
マリンバが、どんな楽器かご存知ですか?
木の鍵盤をマレット(バチ)で叩いて音を出す楽器で、皆さんがよく知っている「木琴」の1種。子どもが叩く木琴よりも遥かに大きく、柔らかくて温かみのある音色が特徴です。
そんなマリンバを使って出張演奏をおこなっている、大澤千紘さん。
過去には介護福祉士としての働いた経験を持ち、現在は高齢者施設を中心にさまざまな場所で演奏活動をおこなっています。
今回は、大澤さんの演奏スタイルや楽器への想い、これまでの演奏経験についてお話をうかがいました。
■大澤 千紘(マリンバ奏者)
日本大学芸術学部音楽学科打楽器コース卒業。
毎月施設演奏、子どものためのリズムレッスンなど幅広く活躍中。
及川音楽事務所、LiveDeli所属アーティスト、音楽教室元講師。
2020年11月、2枚目となる「MARIMBA CLASSICAL 」CD発売。
これまでにマリンバを村瀬裕子、打楽器を新井汎の各氏に師事。
■聞き手:福島 未貴
フリーランスのライター・トロンボーン奏者。武蔵野音楽大学を卒業後、現在は記事執筆の傍ら演奏活動や音楽レッスンの仕事にも携わっている。音楽を専門的に学び活動している演奏家ならではの視点から、音楽・演奏にまつわる情報や、演奏家の想いをお届け。
高齢者施設を中心に、マリンバとともに出張演奏!
ーー 大澤さんは、普段はどのようなシーンでマリンバを演奏されているのでしょうか?
大澤さん:
吹奏楽との共演や、写真・イラストなどほかのアートとのコラボレーションライブなど、活動は多岐にわたります。過去には、レストランバーで5年くらい毎月マリンバライブを開催していましたね。
ここ数年では高齢者施設での演奏がかなり増えてきました。
毎月定期的に演奏させていただいている施設もありますね。ちょうどこのインタビューの前日にも、施設で演奏をしてきたところです。
マリンバソロで演奏することもあれば、ほかの演奏家とアンサンブルで演奏することもあります。

大澤さん:
今まで施設や保育園など、お子さま向けのコンサートも多くおこなってきました。実は赤ちゃんも、マリンバの音は怖がらず聴いてくれるんですよ。
2019年以降は新型コロナウイルスの影響で多くの演奏会が中止になってしまっていましたが、この数年でまた少しずつ演奏の場が復活して、本当にありがたく思っています。
きっかけは“かっこいいもの”への憧れだった。リズムもメロディも自由自在なマリンバの魅力
ーー マリンバを専門で演奏されている人は、ピアノをやヴァイオリンなどに比べると珍しいですよね。大澤さんはどのようなきっかけでマリンバを始めたのでしょうか?
大澤さん:
中学校の吹奏楽が、楽器をはじめたきっかけでした。
最初はマリンバではなく、スネアドラムなどの打楽器を担当していたんです。
私は身体が小さかったので、大きいものやかっこいいものへの憧れが強くて、ドラムセットにすごく憧れていたんです。
吹奏楽のなかではマリンバはそこまで目立つ楽器ではないので、正直、当時はあまり興味が湧かなかったんですよ。(笑)
ですが、あるとき先輩に誘われてマリンバのコンサートを聴きに行ったときに、その概念が変わりました。マリンバアンサンブルを初めて生で聴いて、衝撃を受けたんです。
マリンバは美しいメロディも奏でられるし、ドラムセットが担当しているようなリズムを刻むこともできる。
私の好きな要素が詰まっていて、マリンバ「キレイ」「美しい」というよりも、とにかく「かっこいい!」という印象に変わりました。
そこから、マリンバの魅力にどんどん惹かれていきましたね。
音が響く空間にぴったり◎ ロビーで気軽に楽しめる“通りすがりのコンサート”という選択肢
ーー 出張演奏の際は、Myマリンバを持って移動されるんですよね?また、マリンバの音色にぴったりなシーンをぜひ教えてください!
大澤さん:
出張演奏に行く際は、マリンバを分解して車で運んでいます。
昔は小さな卓上木琴で演奏することもありましたが、やはりマリンバのほうが音域も広いし音の響きも豊かなので、本物の音色を聴いてほしいと思っています。
マリンバの演奏がよく映えるシーンは、ロビーコンサートでしょうか。
ロビーはとにかくよく音が響くので、マリンバの優しい音色が空間いっぱいに広がり豪華な印象になるんです。「パイプオルガンの音みたい!」と言われたこともありますね。
もちろんコンサートホールでの演奏もおすすめなのですが、きちんとチケットを取って着席して……といった本格的なコンサートだと、どうしても行きにくい方もいらっしゃいますよね。
ホテルのエントランスなどでおこなうロビーコンサートなら、通りすがりでも気軽に聴いていただけるのがよい点だと思っています。

大澤さん:
マリンバの生演奏を取り入れる際には、ぜひピアニストと一緒にデュオでご依頼いただくのがおすすめです。
マリンバはソロ演奏も可能な楽器ではありますが、ぜひピアニストと一緒にデュオでご依頼いただけると、より演奏の幅が広がります!
ピアノと一緒に演奏することで音色のバリエーションも豊かになる回ので、お客さまにもより音楽を楽しんでいただけるのではないかと思っています。

初めて「ありがとう」と言われたあの日が、今の演奏活動の糧に
ーー これまで、多くの方に感動を届けてこられたことかと思います。そんな大澤さんにとって、特に思い出に残っているのは、どんな演奏シーンでしょうか?
大澤さん:
学生のころに、ボランティアで演奏に行った経験が、今の活動の原体験となっています。
部活動で打楽器をスタートし、その後私がマリンバを本格的に始めたのは、高校3年生のときでした。
マリンバを専門的に習う人は小さい頃から先生についているのが普通なので、そんな人たちに比べると、私は全然上手な部類じゃなかったんですよね。
学生時代、私の祖父が施設に入っていたこともあり、母が「一度ボランティアで演奏してみたら?」と背中を押してくれて、施設へ演奏しにいきました。
そのときに、入居者の方々から「演奏しに来てくれてありがとう」と言ってもらえたことが、本当に嬉しかったんです。
それまで、私が人前で演奏を披露するのは学校の演奏試験くらいでした。演奏試験では審査員の先生方から講評はいただけるものの、当然「ありがとう」なんて言われることはありません。
聴いてくれた人に「ありがとう」と言われたのは、私にとってそのボランティア演奏が初めてだったんです。
「こちらこそ、聴いてくれてありがとう」と感謝の気持ちでいっぱいになり、そのときの経験が今の活動にも繋がっています。

実際に施設で演奏をした際、スタッフの皆さんが細やかに動いているのを見て「介護の仕事はどんなことをやるんだろう」と興味を持ち、その後は資格を取得して介護福祉士として働いていた時期もありました。
今はもう介護のお仕事からは離れてしまいましたが、介護業界で働いた経験も今の演奏経験に活きていると思います。
介護の現場を知っているからこそ、スタッフへ寄り添う気持ちを大切に
ーー 介護福祉士の経験もある大澤さんが演奏に来てくれることは、施設のスタッフさんにとっても大きな安心感に繋がりそうです。施設での演奏の際に、大切にしていることはありますか?
大澤さん:
施設のスタッフさんに寄り添う気持ちは、常に持っています。
高齢者施設でコンサートを開催する際、一番大変なのは紛れもなく施設のスタッフさんなんですよね。これは、私自身が介護福祉士として働いたことがあるからこそ感じます。
コンサートの前には準備や片づけ、開演時間には利用者さんを集めて、演奏が終わるとおやつタイムが始まって……と大忙しです。そんななかでも私たち演奏家のことも気遣ってくれて、感謝しかありません。
聴いてくださる利用者さんたちはもちろん、スタッフの皆さんへの感謝の気持ちも忘れないようにしたいと思っています。
現場を知る演奏家がつくる、日常を彩るコンサート
演奏家としての活動と、元介護福祉士としての経験。
どちらの視点も持つ大澤さんは、高齢者施設やロビーコンサートといったシーンで、日常を彩る音楽を奏でています。
生演奏があることで、利用者さんの表情が変わったり、スタッフ同士の会話が生まれたり、通りすがりの誰かに、小さな感動を届けられることもあります。
演奏を届けるだけでなく現場に徹底的に寄り添う大澤さんは、依頼者の方に大きな安心感を与えてくれる演奏家です。
<大澤千紘さんプロフィール>