トピックス ジャンルを超えて届ける、生演奏の力。ヴァイオリン・ヴィオラ奏者 下谷岬向さんが語る、弦楽器の魅力

ジャンルを超えて届ける、生演奏の力。ヴァイオリン・ヴィオラ奏者 下谷岬向さんが語る、弦楽器の魅力

2025/06/28
下谷さん記事サムネイル

皆さんは「ヴァイオリン」と聞くと、どんなイメージがあるでしょうか?

ピアノと並ぶ音楽の習いごとの定番であり、オーケストラの中でよく使われるなど、クラシック音楽のイメージが強いかもしれません。

今回は、クラシック音楽に留まらずポップスまで、ジャンルの枠を超えてさまざまな現場で活躍するヴァイオリン・ヴィオラ奏者の下谷岬向さんにお話をお聞きしました。演奏はもちろん、作曲や編曲も手がけるなど、幅広いスキルで音楽を届けています。

今回は、現在の活動内容や演奏家としてのルーツ、弦楽器の魅力について語っていただきました。

■下谷 岬向(ヴァイオリン・ヴィオラ奏者)
東京音楽大学を卒業。 京都出身、2歳からヴァイオリンを始める。第20回 関西弦楽コンクール 優秀賞受賞。第28回 第15回長江杯国際音楽コンクール 弦楽器部門 第3位。現在は森山直太朗/杏里/米米CLUB 石井竜也/平原綾香/齊藤京子 日向坂46/城田優/新妻聖子等様々なアーティストのライブレコーディングを担当し、スタジオミュージシャンとして活動中。 映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」スコアスーパーバイザー。

■聞き手:福島 未貴
フリーランスのライター・トロンボーン奏者。武蔵野音楽大学を卒業後、現在は記事執筆の傍ら演奏活動や音楽レッスンの仕事にも携わっている。音楽を専門的に学び活動している演奏家ならではの視点から、音楽・演奏にまつわる情報や、演奏家の想いをお届け。

ヴァイオリンとヴィオラを使い分け。レコーディングやライブ、ファッションショーでも演奏を担当!

ーー プロフィールには「ヴァイオリン・ヴィオラ奏者」とありましたが、どちらも演奏されているのでしょうか?主な活動内容について教えてください。

下谷さん:
メインはヴァイオリンですが、必要に応じてヴィオラに持ち替えて、どちらも演奏しています。

演奏するジャンルとしてはポップスが多く、レコーディングをはじめとするスタジオミュージシャンとしての活動や、アーティストさんのライブでのバックストリングスを担当させていただくことが、よくありますね。ほかには、ファッションショーのバックで演奏をさせていただいたこともありました。

また、演奏だけでなく、自分で作曲や編曲をおこなったりもします。

音楽大学ではクラシック音楽を専攻していたので、今でもクラシックを演奏することもあります。LiveDeliでのお仕事の際には、クラシックを演奏することが多いです。

ヴァイオリン奏者・下谷岬向さん


音楽の道へ進んだきっかけは、ジュニアオーケストラ。クラシックを学びながらポップスも追求した学生時代

ーー 音大ではクラシック音楽を学び、今の活動はポップスがメインとのことですが、どのような経緯があるのでしょうか?

下谷さん:
ヴァイオリンを始めたのが2歳のときで、その当時からクラシック音楽を勉強していました。母がヴァイオリンを、兄がピアノを趣味でやっていたこともあり、その影響で私も音楽を始めたんです。

音楽を本格的に極めていくきっかけになったのは、地元である京都のジュニアオーケストラに入団したことでした。

「ジュニアオケ」といっても、指揮者の広上淳一先生がスーパーヴァイザーを務め、各パートに京都市交響楽団のプロ奏者がレッスンに来てくれる本格的な楽団で。
無事オーディションに合格してジュニアオケに入団し、毎回緊張しながら練習に通っていました。(笑)

その後は音楽大学でもクラシック音楽を学んでいたのですが、もともとポップスもすごく好きで。
特にJPOPアーティストのaikoさんが好きだったり、自分でも作曲・編曲をしたりと、ポップスも学生時代からずっと勉強していました。

「音大を卒業後は、ポップスの世界に行こう」と決めていましたね。


透き通る音色のヴァイオリン、落ち着いたヴィオラの響き。それぞれの魅力が生きる演奏シーンとは?

ーー 下谷さんが感じる、ヴァイオリンやヴィオラの魅力はどんな部分でしょうか?また、その魅力がより生かされるのはどんなシーンか、おすすめを教えてください!

下谷さん:
ヴァイオリンは弦楽器のなかでも一番高い音が出る楽器で、透き通った音色が魅力だと感じます。楽器のメーカーや材質によっても音色は異なりますが、深みのある音も素敵だなぁ、と思いますね。

ヴィオラはヴァイオリンよりも少し低めの音が出る楽器ですが、さらに低音を担当するチェロよりは低すぎず、中間で支えている落ち着いた音色にも惹かれますね。合唱でいうと、アルトパートのイメージというと、伝わりやすいでしょうか。

どちらの楽器にも、それぞれ違った魅力があると感じています。

ヴァイオリン奏者・下谷岬向さん

下谷さん:
ヴァイオリンやヴィオラなど弦楽器の音色には華やかさもあり、落ち着きもあるので、小さい編成での室内楽や、ピアニストの方とデュオで演奏するのにも合いますね。

「トランペットなどの金管楽器だと少し華やかすぎるかな?」というシーンにも、弦楽器はおすすめです。

パーティでのBGM演奏や余興演奏など、ホールでのコンサートよりも少し規模が小さめな「お客さまとの距離感が近いシーン」では、弦楽器はぴったりなのではないかと思います。


指の動きが見えるほどの至近距離で。お客さまの感激を直に感じたコンサート

ーー これまでに幅広い演奏経験があると思いますが、特に思い出に残っている出来ごとや、お客さまからもらった印象的な言葉はありますか?

下谷さん:
過去の演奏会で、お客さまから「こんなに間近で演奏を聴けるなんて!」と喜んでもらえたことが、私にとってもすごく嬉しい経験でした。

普段はスタジオでレコーディングのお仕事をしたり、大きなステージに上がって演奏することが多いのですが、そのときはお客さまと近い距離で演奏をさせていただいたんです。

やっぱりコンサートというと、「大きな会場でやるもの」というイメージが強いですよね。そういうコンサートも迫力があってカッコいいのですが、やっぱりお客さまと演奏者の間には、どうしても物理的にも距離があります。

ですが、そのときはお客さまの間近で演奏したので、指の動きまでしっかり見てもらうことができました。

「細かい指使いまで見える距離で演奏を聴けるのは、貴重な機会だから嬉しかった」と言ってもらえて、私のなかでも思い出深い出来ごとになりました。


アニメや最新楽曲のリクエストにも柔軟に対応!お客さまが聴きたい楽曲を、自ら編曲してお届け

ーー 下谷さんは編曲も手掛けられるとのことですが、たとえば流行りのJPOPなどのリクエストも可能なのでしょうか?


下谷さん:
そうですね。リクエストがあれば、わりとなんでも演奏しています。

お子さま向けのコンサートだと、今流行っているアニメの楽曲を取り入れたりすることもありますし、楽譜がないときには自分でアレンジして楽譜を作って対応しています。

幼少期からクラシック音楽を学び、今はお仕事でポップスをメインに弾いているので、ジャンル問わず聴きたいと思っていただける楽曲をなんでも演奏できるのが、私の強みかもしれません。

ヴァイオリン奏者・下谷岬向さん


近くで聴く感動を、あなたにも。高い表現力と柔軟な対応力で、ジャンルを超えて生演奏をお届け

豊かな表現力とジャンルを超えた柔軟性で、どんなイベントにもぴったりの音楽を提供してくれる下谷さん。

クラシックの確かな技術に加え、ポップスやアニメ音楽にも対応できる幅広さが魅力です。お子さま向けイベントから大人のパーティー、企業イベントまで、どんなシーンでも「こんな音楽が聴きたい」にしっかりと応えてくれます。

弦楽器の美しい響きと、心に残る生演奏を届けてくれる下谷さんに、LiveDeliを通して、あなたのイベントにもぴったりの音楽を依頼してみてはいかがでしょうか?ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

<下谷 岬向さん プロフィール>

このアーティストに演奏を依頼する