
「生演奏の依頼」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか?
「選曲や楽器編成ってどうすればいいの?」「音楽のこと、あまり詳しくないから依頼も難しそう……」
そんな不安を感じる方も多いかもしれません。
今回ご紹介するのは、ピアニストとしてさまざまな現場で演奏経験を積みながら、現在はLiveDeliの窓口業務やドレスショップの運営など、マルチに活動されている岡美咲さん。
演奏家だからこその視点で、お客さまのご要望に寄り添いながら最適な演奏プランをご提案しており、その丁寧なやり取りと音楽への想いに厚い信頼が寄せられています。
今回は、岡さんのピアニストとしてのご活動とコンサートづくりの裏側についてお話をうかがいました。
■岡 美咲(ピアニスト)
兵庫県立西宮高等学校 音楽科、神戸女学院大学音楽学部音楽学科卒業。ポーランドシレジア・フィルハーモニー管弦楽団と共演。モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミー参加、ディプロマ取得。
■聞き手:福島 未貴
フリーランスのライター・トロンボーン奏者。武蔵野音楽大学を卒業後、現在は記事執筆の傍ら演奏活動や音楽レッスンの仕事にも携わっている。音楽を専門的に学び活動している演奏家ならではの視点から、音楽・演奏にまつわる情報や、演奏家の想いをお届け。
小さなお子さんから大人まで!幅広いお客さまを対象に演奏経験を積んできたピアニスト
ーー ピアニストとして多彩な活動をされていますが、これまでにどんな活動をされてきたか、改めて教えてください。
岡さん:
ピアニストとして、ホテルのレストランで毎週演奏をしたり高齢者施設を訪れたり、小学校や幼稚園でアウトリーチ演奏をおこなったり、挙式オルガニストとして演奏したり……。
ありがいことに、たくさんのご縁でさまざまな楽器の演奏家と共演させていただき、多くのお客さまの前で演奏してきました。
また、音楽教室でピアノ講師としてのお仕事もしており、3歳くらいのお子さんから60代の方まで幅広くレッスンをしていました。
1年半くらい前に子どもが生まれてからは、レッスンのお仕事はお休み期間に入っていますが、演奏業は現在でも可能な範囲でお引き受けさせていただいています。
また自宅で演奏家向けのドレスショップを運営したり、音楽教室の広報担当として稼働したり、LiveDeliの事務スタッフも担当しています。
ーー なんと!LiveDeliの窓口も岡さんが担当されているんですね!
岡さん:
そうなんです。
LiveDeliの事務は、出産前に演奏活動をバリバリやっていた時期から携わっているのですが、演奏活動のお休み期間に入った今も続けて担当させていただいています。
お客さまからご依頼が入った際にご要望をお聞きしたり、演奏家をお繋ぎしたりといった業務です。
演奏家ならではの知見を生かして、お客さまの希望に寄り添うプランをご提案!
ーー プロのピアニストが窓口対応をしてくれるというのは、演奏依頼を検討しているお客さまにとって大きな安心感がありそうです。たとえば、岡さんから演奏プランをご提案をいただくこともできるのですか?
岡さん:
はい、可能です!
ご依頼やご相談をいただく段階では、まだイメージがあまり固まっていないお客さまも多くいらっしゃいます。
もしくは、音楽への知識に自信がなく「どんな楽器の組み合わせがよいのか分からない」というケースもあったり。
そんなときには、イベントの内容や会場の規模をお聞きして「こんな組み合わせはどうですか?」と私からご提案をさせていただいていますね。
ーー なるほど!プロの演奏家が提案してくれる内容なら、安心して任せられそうですね。
岡さん:
たとえば、ひとくちに「ブライダル演奏」といっても、余興でしっかり聴かせるのか、歓談中のBGMとして取り入れるのかによって、選曲や楽器編成は大きく変わってきます。
私自身がピアニストとして多くのシチュエーションで演奏してきたからこそ、その辺りは具体的なヒアリング・ご提案ができるのかな、と。
お客さまのご予算に合わせて「この編成だとより豪華な印象になりますよ」とか「このシーンだとこんな楽器が合いますよ」などのご提案もさせていただいています。
幼稚園・小学校では身体を使い、中学校ではお勉強要素も◎ 年代に合わせた、飽きさせないコンサート
ーー お休みに入る前は、岡さん自身もさまざまなステージに立たれていたことと思います。どんなことを意識して、コンサートを企画・設計されていましたか?
岡さん:
コンサートにいらっしゃるお客さまに合わせて、アプローチの方法を変えています。
高齢者施設で演奏するときには、ご希望されるお客さまにはLiveDeliの事務局として歌詞カードを作ってお配りし、じっくりと歌詞を味わいながら一緒に歌えるコンサートをおこなっていました。
あとは、お子さん向けのコンサートでは、年齢によって接し方や内容を考えていますね。
保育園や幼稚園ではまだ楽器そのものをよく知らない子が多いので、まずはピアノのなかにある弦を触らせてあげて、興味を持ってもらえるようにしています。グランドピアノの形がフニャッと曲がっている理由についても説明したり。
小学校のアウトリーチでは、一緒にリズムを叩いてみたりもします。高学年だとちょっと難しいことにもチャレンジできるので、生徒さんをいくつかのグループに分けて、数パターンのリズムに挑戦してみたり、体験型のコンサートを意識していますね。
中学生の場合は、音楽の歴史などお勉強要素も入れてみたりしています。
ーー いろいろな工夫が施されているのですね!
岡さん:
やっぱり少しでも音楽に親近感を持ってほしいですし、誰かひとりでも「楽器を始めてみたいな」と思ってくれると嬉しいな、と思っていて。
なるべく複数の楽器に触れられるよう、ソロではなくほかの楽器の仲間と演奏に行くことも多いです。
演奏の現場を知るからこそ届けられる、満足度の高いご提案とパフォーマンス
これまでの演奏経験を土台に、お客さまの声に丁寧に耳を傾け、ご希望にぴったりのプランをご提案するピアニスト・岡美咲さん。
「音楽に詳しくないけれど、雰囲気のいい生演奏がしたい」
「大切なイベントだから、演奏もプロにしっかり相談したい」
そんな方は、ぜひお気軽に相談してみてくださいね。きっと、心に残る演奏プランが見つかるはずです。
<岡美咲さんプロフィール>
プロフィールページ:https://livedeli.com/players/misaki-oka